
院内保育
岡山市立市民病院内に院内保育園「キュキュ保育園」があり、出勤前にお子様を預けて安心して働くことができます。
実施する事業者は全国で認可保育園及び病院内保育園を多数手掛けているアイグラン(広島県)です。アイグランが本センターで手掛ける院内保育は以下の通りです。
キュキュ保育園の「キュキュ」ってどんな意味?
『キュキュ』とはフィンランド語で「能力」の意味。
院内保育園での生活を通じて、いろんなことに興味を持って、いろんな能力の可能性を伸ばしてもらいたい。そんな想いをこめて名付けました。
保育園運営概要について
- 設置場所
市民病院4階東側 保育室
- 保育定員
30名
- 対象児童
岡山市立総合医療センター職員のお子さま
※正規職員、非正規職員を問わない
(生後2ヶ月~小学校就学前)
- 開園日
通常保育:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
夜間保育:毎週金曜日
土・日・祝日保育:毎月3日間
※夜間保育、土・日・祝日保育は希望者が2人に満たない場合は休園
- 開園時間
(1)通常保育 8:00~18:00
(2)早朝保育 7:00~ 8:00
(3)延長保育 18:00~20:00
(4)夜間保育 準夜・深夜・宿直の時間帯
※土・日・祝日保育は(1)、(2)、(3)の時間
※夜間保育、土・日・祝日保育は希望者が2人に満たない場合は休園
- 食事
昼食:病院からの提供
おやつ:午前は保育園、午後は病院より提供
ページの一番上へ
保育施設の概要について
保育園平面図

保育施設のイメージ

※画像はイメージです。実際の施設とは異なります。
ページの一番上へ
「保育」の考え方
- 単なる託児所ではなく、高品質な「保育」を提供します。
- 認可保育園の運営ノウハウを生かします。
- 小規模だからお子様一人ひとりと深く関われる環境です。

- 認可保育園と同等の保育計画
- お子様一人ひとりに合った計画
ページの一番上へ
1日の保育の流れ

ページの一番上へ
特徴ある保育プログラム(1)毎月季節にちなんだ「行事」を開催
保護者の皆様が参加しやすい、季節にちなんだ「行事」を毎月開催
職場と保育園が隣接しているメリットを最大限活用し、保護者の方が集まりやすい時間帯に行事を開催します。
【行事の一例】
日程 |
イベント |
4月 |
お花見 |
5月 |
ふれあい遊び |
6月 |
歯を磨こう |
7月 |
七夕会、プール開き |
8月 |
水遊び、プール納め |
9月 |
敬老の日 製作 |
10月 |
運動会 |
11月 |
秋の遠足 |
12月 |
クリスマス会 |
1月 |
正月遊び |
2月 |
節分 |
3月 |
お楽しみ会 |
規模は小さいですが、認可保育園同等の内容で実施します。
ページの一番上へ
特徴ある保育プログラム(2)リトミック
上級指導員有資格者以上の講師による「リトミック」の導入
「リトミック」とは・・・
- 音楽のリズムに合わせて、全身を使った運動をすることで、集中力や表現力、即時反応を育みます。
- リトミック研究センターと業務提携し、センターに所属する講師が来園し、体形立てて実施致します。
ページの一番上へ
園児の健康管理・衛生管理
毎日の保育の中で
- アレルギーの有無や、食事量、体調不良時の食事対応への配慮
- 排泄時の手伝い、排泄時間、状態から異常を確認
- お昼寝により1日のリズムを調整、乳児は5分おきの呼吸チェック
- 子どもの状態に合わせた、静と動の活動を組み合わせ、日誌にて、1日の活動全体の過不足を振り返る
子どもの状態の定期的なチェック
- 毎朝の視診、オムツ替えや着替えの際に身体の変化等を確認、検温の実施
- 年2回の健康診断の実施
- 毎月、身体測定を実施すると同時に、「健康の記録」を見直し、予防接種等、家庭への子どもの健康に関する連絡を実施
衛生管理
- 施設面
- 衛生管理マニュアルに基づき、毎日役割を分担し、施設の衛生管理を徹底
- 子どもの健康
- 保育士が子どもたちの衛生習慣を徹底し、予防対策を実施
- 保育士が率先し、子どもたちに正しい習慣を身に付ける
ページの一番上へ
保護者の皆様とのコミュニケーション
個別懇談会
定期的に個別懇談を行い、保護者の皆様からのご相談をお伺い致します。
連絡帳
日々の様子をお伝えするツールとして連絡帳を活用し、ご家庭と保育園との連携を図ります。

アンケート調査票
定期的なアンケートの実施により、ご利用者の皆様の本音・要望をしっかりと伺います。
園だより
毎月「保育園だより」を発行し、その月の予定や保育の目標・子ども達の様子をお伝えします。

ページの一番上へ
Q&A
よくあるご質問とその回答をまとめました。
- 慣らし保育の実施について
- 保護者の意向に合わせて行います。期間は1週間ほどで徐々に時間を長くしていく方法が一般的です。慣らし保育を行わずに通常保育を行うことも出来るため、まずは保育園にご相談ください。
- 保育園規定の制服や帽子等はあるのか?
- 園の規定の制服等はないため私服で登園してください。
帽子も家庭より持参ください。あそび着や帽子は園で購入することも可能です。
- 認可保育園との併願は可能か?
- 可能です。
市の保育園も院内保育園も内定後に辞退することができます。
- 保育士の人数は何人くらいか?
- 認可外保育施設監督基準で定められている配置基準に準じて保育士を配置します。
最低でも2名以上の保育士を配置し、登園する園児の年齢と人数に応じて下記の表に合わせて配置します。
0歳児 |
園児3名につき保育士1名 |
1歳児、2歳児 |
園児6名につき保育士1名 |
3歳児 |
園児20名につき保育士1名 |
4歳児以上 |
園児30名につき保育士1名 |
また表の配置とは別に1名施設長を配置し、安全に保育できるようにします。
- 園児の年齢構成は?
- 保育施設の設備などによりますが、3歳ぐらいから住所地の認可保育園に転園するケースが多いです。
利用人数が増えてくるとクラス分け保育を行うことも可能です。また異年齢での混合保育にも、年上の園児から刺激をうけたり、年下の園児を慈しむ気持ちが芽生えたりとメリットもあります。
3歳以上の園児の保育も工夫をして行うことができるので保育園までご相談ください。
- アイグランが運営している他院の院内保育園を見学できるか?
- 他病院の施設のため、委託業者であるアイグランが見学を許可することはできません。
他院の利用者に知人がいれば、その知人から病院へ掛け合ってもらい、許可が出れば見学可能です。
院内保育園開園後は常時見学可能です。(保育内容により戸外活動など保育園にいないこともあるため事前に保育園までご相談ください。またお昼寝中の見学はご遠慮願います。)
- 夜間保育、土曜・日曜・祝日保育について
- 安心して夜間勤務、土日祝日勤務ができるよう、毎月3日間の土日祝日保育と毎週金曜日の夜間保育を行っています。
- 病児保育について
- 病児保育は現在行っていません。
病児が有無に関わらず、病児保育専任の保育士と看護師を常時配置しなければならないため、人員の手配やコスト面から検討が必要で、病院職員へのニーズ調査等を定期的に行い協議していく考えです。
- 延長保育時の捕食について
- 18時頃に必要に応じて補食を提供します。
あらかじめ降園時間が18時以降の利用予定が出ている場合は、補食を持参してもらうケースが多いです(協議事項)。急な残業等で利用予定時間を超過する場合は、保育園でできる範囲の対応をします。
- 投薬について
- 保護者が1度投薬して問題がなかった処方薬の投薬に限り、「薬投与依頼書」と薬を持参してもらえれば可能です。ただし、解熱剤、座薬、市販薬の投薬や吸引はできません。
- お昼寝用の布団は誰が準備するのか?
- 家庭より持参ください。
1~2週間に一度金曜日に持ち帰ってもらい、シーツの洗濯や天日干しをしてもらいます。
保育園でも日々の天日干しは実施します。
- 乳児の授乳はどのように対応してもらえるのか?
- 粉ミルク、母乳のどちらでも対応可能です。
粉ミルクの場合は自宅から哺乳瓶と粉ミルクを持参してください。母乳の場合は保護者が休憩中に授乳にきてください。授乳のためのスペースは保育園内に設けます。また、おむつについても紙おむつ、布おむつのどちらでも保護者の意向にあわせて対応します。
- 育児休業中も保育園の利用は可能か?
- 可能です。
育児休業に係るお子さんが満1歳になる月の末日までの場合、または現在キュキュ保育園を利用中のお子さんが次年度に小学校へ就学される場合は、定員に余裕がある限り利用できます。
- 院外の認可外保育園と院内保育園との併用は可能か?
- 可能です。
- 勤務が休みの日に保育園の利用は可能か?
- 月極め保育の場合、可能です。
- 申込多数の場合は優先順位を決めることがあるとのことだが、雇用形態で差がつくことはあるのか?
- 常勤、非常勤にかかわらず、岡山市立総合医療センターの職員のための院内保育園であるため、雇用形態で差をつけることは考えていません。
- 開園後の利用申込方法は?
- 利用を開始する2ヶ月前に定員の空き状況を法人事務局に確認してください。
定員に空きがあれば、利用申込書を提出してもらいます。利用開始の1か月前には入園決定し、保育士と面談後、希望があればならし保育期間を設け保育を開始します。
- 定員が30名とのことだが、最大何人まで定員の枠を広げられるのか?
- 認可外保育施設監督基準では60名ぐらいまで保育が可能です。
しかし安全面への配慮から30名が定員として適当だと考え設定しています。
ニーズによっては定員を広げることも可能です。
- 発熱は何度まで保育を受けられるか?
- 登園時に熱が38度以上あれば保育をお断りします。
また在園中に38度以上になれば、保護者にお迎えをお願いします。
ただし仕事のキリがいいところまでは様子をみながら保育を行います。
- 乳児が午前中に眠ることは可能か?
- 可能です。
乳児・幼児で生活リズムが異なる為、デイリープログラムや保育計画も乳児・幼児に分けて作成します。
- 保育士の年齢構成や採用基準について。
- 保育士を採用する基準として、院内保育園の特性をきちんと理解していることを重要視しています。また、若い保育士ばかりでなく、経験を積んだ保育士も採用し、正社員を中心とした構成にします。
- 保育士が急な事態の対応で、園児が独りきりにされることはないか?
- 上記表にあるように配置基準とは別に施設長を配置し、施設長が緊急対応できるようにしています。そのため園児が独りきりになるようなことはありません。
- 病院給食の受託業者が食事の提供を行うとのことだが、食材を安く仕入れること優先で、生産地に問題があることはないか?
- 病院給食の委託業者からの提供のため、普段病院患者に提供している食材と同じです。そのため問題はないと考えています。